0
0
ホーム ブログ

保有銘柄 2025年08月01日~30日

0

2269)明治ホールディングス
決算8/6(水)
3191)ジョイフル本田
決算8/1(金)
4568)第一三共
決算7/31(木)発表済:◯
4901)富士フィルムホールディングス
決算8/6
7203)トヨタ自動車
・割高
決算8/7

△買い増しはまだ
7261)マツダ 
・ダウンサイド
決算8/5
7267)ホンダ
・ダウンサイド
決算8/6
—————————–
3099)三越伊勢丹ホールディングス
・アップサイド
決算8/8
6178)日本郵政
・ダウンサイド
決算8/8
8233)高島屋
・ダウンサイド
・権利付き最終日8/27
決算N/A
8306)三菱UFJフィナンシャル・グループ
・ダウンサイド
決算8/4
8725)M&Aインシュアランスグループホールディングス
・ダウンサイド
決算8/8

ターゲットストック 2025/07~08

0

8804)東京建物
・決算発表8/8
5020)ENEOSホールディングス
・決算発表8/8
7202)いすゞ自動車
・決算発表8/7
7269)スズキ
・決算発表8/5
7211)三菱自動車
・・決算発表済7/24
決算内容が良くなかったので様子見
—–
7270)SUBARU
・決算発表8/7
大きく下がるのを待つ

 

 

Lesson_1

0

xzxxxxxxxxxx

自動車株 やはり買いは続かず 2025/07/24

0

日経 またもや続伸

8725)MS&ADインシュアランス(買い)
ゴールデンクロス
・・前日予約の指値はささらず。3256円でエントリー完了。
大和証券ホールディングス(売り)
・1070円の板が延々と厚いままだった。チャート的にみても、この価格帯には出来高が集中している。なので、ここで掴まっている投資家たちが「やれやれ売り」で売り指値を入れているものと思われる。


2025/07/23

0

日経平均 大幅高


7261)マツダストップ高

 

保有株の対応
2269)明治ホールディングス
・上昇していく材料が見当たらないので、ひとまず保留
3191)ジョイフル本田
・上昇していく材料が見当たらないので、ひとまず保留
4568)第一三共
・上昇期待が大きいが買い増しするタイミングかどうかは微妙なところ
・AIの回答-1

・そもそも株価の本質がイベントドリブン
・このまま放置して損益分岐点に接近するのを待つ
4901)富士フイルムホールディングス
・業績も良いしチャート的にもそこまで問題はないが、8/6日に決算を控えているので買い増しはなし
7203)トヨタ自動車
・AIの見解

・松井証券アプリを確認すると本日7/23日に異常なほど空売りが増加していることがわかった
・さらなる上昇が期待できるので利益確定は先延ばし

7261)マツダ
・PTSは少しばかり上がっている。が、寄り付きではお大幅に下がる可能性もあるので取得単価を下げる狙いで買い増し
・910円に予約指値注文
7267)本田技研工業

8601)大和証券グループ
1078円に現物売り指値注文

8725)MS&ADインシュランス
・買い残減、売り残増(貸借倍率 0.62倍/ただし信用倍率は22.11倍と高い)
・アナリストの評価は買い
・権利付き最終日:9/26日
3192円に予約指値注文

次点
第一生命ホールディングス
・現在は高値づかみの可能性があるので、下がったら買う


参院選大敗後、石破首相続投を表明 2025/07/22

0

市場動向
・日経平均は相変わらずレンジで、4万円は突破できず
・寄り付きは先物ショートカバーによって、瞬間的に急騰。でもその後は下落に転じる

本日の買い:3099)三越伊勢丹ホールディングス
・予想通り、寄り付きはギャップダウンスタート。前日指値は約定(2140.5円)
・終値(2144.5円)+400円

本日のトピック
真の配当貴族を探す(日経ヴェリタス)
注目銘柄 6432)竹内製作所 4820)EMシステム


SBI新生銀行

0

 

SBI新生銀行の未来

再上場申請で問われる「第4のメガバンク」構想の真価

SBI新生銀行の挑戦

「第4のメガバンク」は生まれるか?

2025年7月、SBI新生銀行が東京証券取引所への再上場を申請しました。これは、長年の課題であった公的資金完済への道筋をつけ、SBIグループの中核銀行として新たなステージに進むことを意味します。このインフォグラフィックでは、同行の未来と、日本の金融勢力図を塗り替える可能性を秘めた「第4のメガバンク」構想の真実に迫ります。

🏦

再上場申請

2023年9月の上場廃止から約2年。SBIの完全子会社として経営基盤を固め、市場への帰還を目指す。

💰

公的資金完済へ

約2,300億円

経営の自由度を縛ってきた足枷を外し、より積極的な成長投資が可能に。

🌐

SBIグループの中核

証券、保険、資産運用など、グループの多様な金融機能と連携するハブとしての役割を担う。

破綻から再起への道のり

1998年

前身の日本長期信用銀行が経営破綻。公的資金注入のもと、一時国有化される。

2021年

SBIホールディングスが敵対的TOBを実施し、連結子会社化。経営が大きく転換。

2023年

SBIが完全子会社化し、上場廃止。グループ内での一体改革を加速。

2025年

公的資金完済の目処を立て、東京証券取引所へ再上場を申請。新たな章の始まり。

「メガバンク」の2つの姿

SBIが目指す「第4のメガバンク」とは、従来のメガバンクとは全く異なる概念です。規模で劣る一方、連携力で新たな価値を創造する構想を、2つの視点から比較します。

【視点1】伝統的な「規模」の比較

総資産で見ると、3大メガバンクとSBI新生銀行の間には圧倒的な差があります。SBIの戦略が規模の追求ではないことは明らかです。

【視点2】SBIが描く「連携」の姿

単独の銀行ではなく、グループ内外の力を結集する「生態系」の構築。これがSBIの構想の核心です。

SBI新生銀行
(中核)
🤝
地方金融機関
📈
SBI証券
🛡️
SBI保険 etc.
💡
Fintech

SBI新生銀行がハブとなり、地方銀行、証券、保険、フィンテック企業群を繋ぎ、顧客に最適なサービスを提供します。

結論:新しい形のメガバンクとなり得るか?

「Yes、ただし定義が異なる」

従来の「規模」を基準とすれば、SBI新生銀行が3大メガバンクに並ぶことはありません。しかし、テクノロジーを駆使し、多様な金融機関を束ねる「ネットワーク型金融グループ」として、日本の金融業界に第4の極を築く可能性は十分にあります。

その成否は、再上場後の「連携の深化」「シナジーの創出」にかかっています。

This infographic is based on publicly available information as of July 2025.

概要:新たな船出

2025年7月、SBI新生銀行は東京証券取引所への再上場を申請しました。これは、長年の課題であった公的資金の完済に道筋をつけ、SBIグループの中核銀行として本格的な成長戦略を描くための重要な一歩です。ここでは、現在地とこれまでの経緯を概観します。

📅

再上場申請

2025年7月11日、東京証券取引所に上場を申請。2023年9月の上場廃止から約2年での市場復帰を目指す。

🏦

SBIグループの中核へ

SBIホールディングスによるTOBを経て2021年に連結子会社化。グループの銀行機能の中核を担う。

💰

公的資金完済へ

親会社SBIの支援のもと、約2,300億円の公的資金を完済する見通し。経営の自由度が高まる。

1998年

前身の日本長期信用銀行が経営破綻、一時国有化

2021年

SBIがTOBを実施、連結子会社化

2023年

株式併合により上場廃止、SBIの完全子会社に

2025年

公的資金完済の見通し、東証へ再上場を申請

公的資金問題の終焉

長年にわたりSBI新生銀行の経営を縛ってきたのが、前身の日本長期信用銀行時代に注入された公的資金の存在です。この返済が完了することは、同行にとって歴史的な転換点となります。

返済額

約 2,300億円

この完済により、国からの経営への関与がなくなり、配当政策や投資戦略など、経営の自由度が飛躍的に向上します。SBIグループとしての一体運営を加速させ、より大胆な成長戦略を描くことが可能になります。

「第4のメガバンク」構想とは?

SBIホールディングスの北尾CEOが掲げる「第4のメガバンク」構想。しかし、これは従来のメガバンクの模倣ではありません。規模の追求ではなく、連携とテクノロジーを軸とした新しい金融の形を目指すものです。ここでは、その構想の実態を対比的に解説します。


圧倒的な規模の差

三大メガバンクの総資産は圧倒的です。SBI新生銀行が単独でこの規模に追いつくのは現実的ではありません。このグラフは、SBIの構想が規模の競争ではないことを明確に示しています。

今後の展望と課題

再上場はゴールではなく、新たなスタートです。「第4のメガバンク」構想を実現するためには、多くの機会を活かし、同時に立ちはだかる課題を乗り越えていく必要があります。

展望・機会 (Opportunities)

  • SBIグループとのシナジー

    国内最大級のオンライン証券顧客基盤や多様な金融サービスとの連携で、新たな収益機会を創出。

  • 地方創生への貢献

    地域金融機関との連携を通じて、地方の中小企業へ新たな金融ソリューションを提供し、地域経済を活性化。

  • デジタル技術の活用

    SBIグループが持つ先進的なフィンテック技術を活用し、既存の銀行にはない革新的なサービスを展開。

課題 (Challenges)

  • 連携の実効性

    多くの地域金融機関との「連合」を、単なる提携に終わらせず、実質的なシナジーを生む仕組みに変えられるか。

  • 収益力の向上

    公的資金完済後、自力での持続的な成長と、市場が期待する水準の収益性を達成できるか。

  • メガバンクとの競争

    DXを加速させる三大メガバンクや、異業種からの参入プレイヤーとの厳しい競争にどう立ち向かうか。

結論:SBI新生銀行は「第4のメガバンク」となり得るか?

答えは、「定義」による。

SBI新生銀行が、三大メガバンクと同じ土俵で「規模」を競う存在になる可能性は低いでしょう。しかし、SBIグループが目指すのは、それとは全く異なる新しい金融の姿です。

従来の定義では「No」

総資産やグローバルな拠点網といった物理的な規模において、三大メガバンクと肩を並べるのは困難です。

新しい形の金融グループとしては「Yes」

テクノロジーと広範な提携ネットワークを武器に、三大メガバンクとは異なる価値を提供する「第4の極」となる可能性は十分にあります。

最終的に、SBI新生銀行の成功は、単独の力ではなく、SBIグループ全体の「企業生態系」がどれだけ機能するかにかかっています。再上場はその構想を本格化させるための号砲と言えるでしょう。

 

© 2025 Financial Analysis Report. All Rights Reserved.

8233)高島屋

0

Yahooフィナンス
株探
日本経済新聞
四季報
みんかぶ
バフェット・コード
株予報Pro
Quick Money World
株マップ.com
Googleファイナンス
投資の森
FISCO
トレーダーズ・ウェブ
かぶはいDB

marcket 1111

0

marckt fujiwaragem